.捨てようと思いつつ捨てられないもの②  The thing I can’t throw away even if I want to throw it away.②

これは、20年くらい前に京王デパートの専門店街で買ったインドかどこかのデキャンタ。布流布流(ふるふる)、というお店だったかな。

This is a decanter from India or somewhere I bought at a specialty store in Keio department store about 20 years ago. I guess it was a shop called Furufuru.

いったい何が好きで捨てられないんだろう・・・まず、ガラスのボトルというものが好き。これ以外にもいろいろあります。描かれている花模様もいいし・・・まだ、これを買ったころはガラス絵を描き始めてなかったけど、ガラスに描かれた絵には惹かれていたのですね。

Why I can’t throw it away? First, I like glass bottles. I have many more. The flower pattern is good … I didn’t start drawing glass paintings when I bought it, but I was attracted to the drawing on glass.

ガラスのボトルを初めて買ったのは、北海道の小樽の近くの町、岩内に住んでいた時です、悩み多き青春を過ごしていたわたしは、だれもわたしを知らない土地に暮らしたくて、ひとりで北海道に移住していたのでした、

I first bought a glass bottle when I lived in Iwanai, a town near Otaru in Hokkaido. I emigrated to Hokkaido,because I wanted to live in a town where nobody knows me

札幌から岩内に続く道路沿いに、小樽の町があり、そこには北一硝子というお店がありました。もともとは漁師さんが使うガラスの浮きとかガラスのランプを作っていたお店で、そのころは道路沿いのとてお小さな店でした。今は、すっかり観光名所になり、大きなお店になっています。

There was a town called Otaru along the road leading from Sapporo to Iwanai, and there was a shop called Kitaichi Glass. Originally it was a shop that made glass floats and glass lamps used by fishermen, and at that time it was a small shop along the road. Now it has become a tourist attraction and a big shop.

懐かしいな、北一硝子。そして岩内、そして北海道。白い冬、しばれる空気。あのころは心は北へ北へとはやっていて、それで北海道からさらに北、ということで、シベリア鉄道にのりたかったんです。まだソ連時代でした。

Nostalgic, Kitaichi Glass. And Iwanai and Hokkaido. White winter, Frozen air. At that time my mind was going north to north, so I wanted to get on the Siberian Railway, further north from Hokkaido. It was still the Soviet era.

北一硝子で買ったいくつかのボトルとランプと浮き玉、全部なくなってしまいました。捨てた?こわれた?記憶にありません。生き残ってきたこのデキャンタ、もう少し置いておこう・・・

Some bottles, lamps and floating balls I bought at Kitaichi Glass are all gone. Threw away? Broke? I don’t remember. Let’s keep this surviving decanter a little more …

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です