.捨てようと思いつつ捨てられないもの③ The thing I can’t throw away even if I want to throw it away.③

お人形。長女が幼稚園のとき、バレエの発表会で使ったお人形。なんていう題だったかなー 音楽は思い出せるけど。 この子にはなぜか名前はない。

Doll. A doll that my daughter used at a ballet recital when she was in kindergarten. I wonder what the title was, though I can remember music. This child has no name ,I don’t why.

人形の名前といえば、私が小さい頃かわいがっていた人形は『ニーナ』といいました。母がつけてくれたのです。その名前がロシア人の名前だったことはずっと後に知りました。なぜ母がその名前を提案したのか、なぜ私はその名前を気に入ったのか、わかりません。青い目をした西洋人形、寝かせるとまぶたが閉じる眠り人形、素敵なボンネットをかぶっていました。

Speaking of the name of a doll, a doll I was petting when I was little was called Nina. My mother gave it. I knew much later that the name was Russian. I don’t know why my mother suggested the name and why I liked it. She wore a western doll with blue eyes, a sleeping doll whose eyelids closed when laid down, and had a nice bonnet.

ニーナとは別に、たみこちゃんという市松人形も、金沢のおばさんからいただきました。

Aside from Nina, I also had a Tamaki-chan Ichimatsu doll from Aunt in Kanazawa.

市松人形 たみこちゃんは、髪の毛がもっと短かった

飾っておいたのではなく、持って遊んでいたのですっかり汚れていましたので、いつの間にか捨てられてましたが、今あればずいぶん価値のあるものだったでしょう。わたしはたみこちゃんよりニーナの方が好きでした。

The doll was someday abandoned because it was so dirty that I was playing with it instead of decorating it. I liked Nina better than Tamiko.

捨てられないもののお話しをしていたのに、昔の思い出話になってしまいます。『老いたる女の昔話』ですね‥‥

I was talking about something that I could not throw away, but it became an old memory story. It’s an old woman’s tale

人形を捨てるのは勇気がいります。ただの人形なんですが、なんか魂がこもってるような気がして。人形供養してくれる神社に送ればいいそうですね。がんばろう。

It takes courage to throw away dolls. It’s just a doll, but I feel they have souls . I should send them to the shrine that memorialize dolls. I’ll do my best.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です