断捨離展、終わりました

結局きのうは雪とコロナでお客さまは、4人でした。それでもすごいわ。ありがとうねー。

さて、誰も来ない会場で考えたこれからのこと。

まず、大きな絵はもうおしまい。下地を作るためにお金と時間と労力のかかる絵も、おしまい。やっぱりガラス絵が楽しい。そしてなぜか真四角の形や円の形が好き。何を描く?それが課題だね、そんこと考えてるうちに終了時間。

N島さんに手伝っていただいて(感謝!)、搬出はおわり、絵を小さな車にぎっしり都積み込む。搬入のときは車で二回運びましたが、なんとか全部一度に入りました。

荷物を積んだまま、夕食にコーチャンフォーのドトールによると、あの広い場所にお客さんは7人!いつもは満杯なのにね。

ぼんやりと本棚を眺めていると目に止まったのが「くすり絵マンダラぬりえ」医学博士丸山修寛さんの本で、とても体と心によい絵のぬりえです。あ、これ、硝子に描こう!ってピンと来たんです。これからのテーマが降ってきました。

そこに友だちのすみれさんから電話。「ソルトアート知ってる?やってよ、習いに行くから」とのこと。調べてみよう。くすり絵とソルトアートと。

本屋で買ったもう一つの本は、「なまえのないねこ」。これはこないだ立ち読みをして心つかまれた本。名前を欲しがっていたノラネコが最後に気づくこと、それが素晴らしいラスト。

DSC_0588

2冊の本と、ひらめきを得て、個展最終日の夜は更けました。

あ、メールが二件。絵をくださいとのうれしい追加注文。先ほど夕陽を描いて仕上げた「海の夕焼け灯台」、「オッドアイ」。最後までありがとう!

荷物をアトリエに運び上げるのは明日にして、生のお花だけうちに持ち帰り水に入れて、お風呂に入って寝ました。

ほんとうに、よりにもよってこんな時に個展をしてしまった私、最終日に大雪に見舞われた私、波乱万丈の人生の象徴ですね。これからの老後は穏やかに過ごしたいものだ、と思う反面、最後までこのままの自分でい続けるしかないかな、とも思います。

いただいたお花たち。忘れないように。

さてきょうは、保育圓の発表会のペンギンの衣装を作らねばなりません。明日からはまたパン教室も始まります。来てくださる方がおられるなら注意してやります。

★★★★★★★★★★★★★★★

ここからはコロナの話なので読まなくてもいいです。情報はふんだんに飛び交ってますし。

もうこうなったらウイルスにさらされないわけにはいかないので(空気感染するとのこと)、とにかく免疫力です。ストレスなく、睡眠を取り、糖質を取りすぎず、無理でも笑顔でお過ごしください。という私だってどうなるかわからないし、感染源になってる可能性だってあるけど、死ぬときは死ぬんだ。これはイタリアで患者を運ぶボランティアをしてる日本人の言葉。

アビガンという富士フィルム富山製薬の薬がやっと日本でも認められそうです。YouTubeではそれを使うべきとの情報が前から出ていました。希望を持って収束する日を待ちましょう。

ではよい一日を。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です