七里ヶ浜でユーミンのうたを口ずさむ

8月最後の休日、朝、海へ。

ナビを「七里ヶ浜」と入れると、通ったことのない道に案内された。

国道16号から今井インターを経て横浜新道。1号線に出て藤沢経由。江ノ電の道路を通って七里ヶ浜へ。

いつものセブンの駐車場は去年くらいから20分しか停められなくなっている。

平日だし、ほとんどだれもいない海。

DSC_1245

8時にパシフィックドライブインが開くのを待ってるところ。

東京ジャーミー

パンの配達が早く終わったので、代々木上原のトルコのモスクへ行ってきました。駅から5分くらい。井の頭通り沿いの、美しい建物でした

DSC_1195

見学は自由、でも人は少なく静かなところでした。模様にしか見えない文字やアラベスク模様、ステンドグラス、床に敷き詰められたフカフカの青い絨毯。ずっとここでお昼寝でもしたかった。

外光で美しい

正午になると、コーランの詠唱が始まり、子供も含めて十人ちょっとの方が礼拝していました。女性はスカーフで髪の毛を覆います。

螺旋階段を登って二階の女性専用の部屋。男女差別ありか?

隣にトルコの文化センターみたいなところがあり、日本人作家によるトルコの細密画を展示していました。細かい。カフェもあって、チャイとビザみたいな薄いパンをいただきました。

ハチャプリみたいな形のパン
チャイは熱いけどグラスに入ってた

売店もあり、トルコのお土産物やフードが買えます。

しばし都心のオアシスでした。

甲府の猿橋

プチ夏休み。

ふらりと中央線で大月まで行き、一つ戻って猿橋駅。猿橋は日本三大奇橋だとか。

駅からは歩いて15分位らしいんだけど、なんせ暑いのでタクシーに。

行ってみると小さな木の橋。橋の下へ道があって降りると橋桁が見える。桂川にかかる橋で、谷垣深いので橋脚を作らず、両岸の岩に取り付けた木を、下の段からだんだん長くして、四段に積み重ね、その上に橋を掛けたもの。レゴブロックでアーチを作るイメージ。

DSC_1163
DSC_1162
DSC_1158
遥か下に桂川
猿橋から見えるこの橋にはなんと川が流れてました!川を横切る川?

この川を渡る流れは、上流で富士山の水で発電し、その水をここに流して下流の水田などに使っているそうです。

猿橋駅で次の高尾行きの電車を待つ。冷房のきいた待合室などなく、暑い。いつも車で移動してるとこういう待ち時間が長く感じます。

相模原あたりの山に、巨大なラブレターが見えます。山が封筒を手で持ってるイメージ。とあるアート作品らしいです。

DSC_1167

帰りは八王子経由ではなく、高尾から京王線で、調布で相模原線に乗り換えて若葉台。4月以来なんと二回目の電車でした!

電車で読んだ本はこれ。

勉強になりました。開業して3ヶ月、最初の売上が必ず落ちます、と書かれてました。そこをどう乗り切るか、が大事。

「改良千回、成功にいたる」というのは斎藤一人さんの色紙の言葉です。極小零細企業ですが楽しくがんばりましょう。

夏になり、パンへの食欲は落ちる季節、今週はどんなメニューにしようかなーと、いつの間にかパン屋さんモードになってる私でした。