これからほとんどの洋服をゴミ袋に入れます。
捨てることに疲れてきました。でも頑張ります。
銀河鉄道の絵筆 paintbrush on the galactic railway
Traveling granma、traveling cat
これからほとんどの洋服をゴミ袋に入れます。
捨てることに疲れてきました。でも頑張ります。
いま、冷蔵庫を電気屋に持って行ってもらいました。処分するのに一万円かかりました。
きのうはカーネクストに車の買い取りをしてもらう契約をしました。旅立つ日の朝、取りに来てくれます。こちらは5000円もらえるそうです。20年落ちの車ですから廃車代かかると思ってたのでよかった。
どんどんモノがなくなっていくと、裸にされるような心細さ。何回引っ越しても、大事にとってきたモノたち。さようなら。
老人ホームに入る人たちの葛藤はこのモノの処分だそうです。
いま、世界は根こそぎ悪の支配者が一掃されようとしている、らしい。だから私もモノへの執着心を一掃する。
と言いながら、まだまだ段ボール箱はたくさん。思い出箱が4箱。無理に手放すとあとが怖いので少しずつにしましょう。
きょうは寒々しい曇り空。
引き続き片付けの最後の詰めします。明日は引っ越し屋さんが運び出してくれる日。
私は政治的な人間ではありませんが、今回のトラ大統領の騒動にはとても関心があります。日本ではほとんど報道されませんがいまアメリカでは歴史的なドラマが繰り広げられています。それを逐次報道しているのがYouTubeの番組です。AIの検索によって削除されるのを避けるためにキーワードを隠してアナウンスされています。今やTwitterもFacebookもすべてトランピさんの敵の支配下にあるようです。
そしていま、そのいくつかのYouTubeの番組で、ジョンエフケネディJrが生きているとの報道がありました。トランピさんと仲良しだったJFKJr。飛行機事故は敵の目を欺くお芝居だったのですね!
明治維新と同じくらい大きな革命が起きているというのに、主要メディアの報道は知らんぷり。
コロナの恐怖ばかりあおってる。
冴え渡る夜明けの空気。窓からのこの景色もあと10日。
ルーン占いをしてみた。きのう引いたのは「カノの逆位置」古いモノを捨てしばらくの間、無の中で過ごす準備をするよう求めています。
いまの私にはぴったり。捨てても捨ててもわいてくるモノ。ついまだ使えると思ってしまうけど、ここが正念場。
そしてきょう引いたルーンは、何も書かれていない石、ブランクルーン。「何も持たずに虚空に飛び出すような、勇気のある行為を要求します」
これまたぴったり。もう、すべてを捨て去る勇気を出すしかありませんね。
きょう引っ越しを手伝ってくれるはずだった姪、昨日から発熱!コロナは先日陰性だったから違うと思うけど、もちろんきょうはキャンセル。
片付けは遅々として進まない。待ってるんです、脳が、選別しないですべてを捨てるモードになるのを。
明日はトレファクの出張買い取りの日。食器棚二つとソファを持って行ってもらう予定。それでかなり部屋は空くだろう。そのあと一気に捨てよう。やるときは一気に!
ありがたいことに、お友だちが、「引っ越しまでうちで夕食食べにきて」、といってくださった。感激。これでキッチン周りが捨てられる。
洋服はかなり捨てた。
大分に持って行くものはさっさと送ろう。
アトリエに置かせていただくものはライティングビューロー。古いデスク、ガラスのテーブル。捨ててもいいのかもしれない。でも、帰ってきたときに何にもないってどうなの?せめて、生活の手だてとしてのパンのお仕事の道具は置いておきたい。でもそれは、明日を思い煩う信仰の薄い考え方?わかりません。
一年後に自分がどんな決心をしているか、自分でもわからないのです。それは、旅ができない状況がどうなってるかにかかってるからです。
シンガポールに住むことにしてるかもしれません。
未来は霧の中。
ワクワク。
さぁ、きょうも捨てよう!長年の垢を!
26歳の私は北海道に住んでいて、一大決心してそれまでの生活を畳んで神戸の実家に戻りました。8年ぶりの帰郷です。その時の荷物はダンボール7個と布団袋一つ。(あの頃の布団袋って小豆色の頑丈な幌布で、紐をかけて使うものでした)ダンボールには一つ一つ紐をかけていたとおもいます。ガムテープなかったのかなー
確か日本通運に頼みました。(クロネコヤマトなんてまだなかった)
今私は気分は26歳と言いながらも、比べ物にならないくらいの所有物のおおさにうんざりとしています。
でもがんばります!旅人と自称するのにふさわしい身軽さ目指してね。
ここの投稿をご無沙汰しました。
あけましておめでとうございます!
去年は鳥取までドライブしたお正月でしたが、今年はどこへも行きません。なぜなら、もうすぐ海の近くの町に引っ越すからです!
それは大分市。九州。
娘の婿の叔母さまのおうち。転勤で留守になったおうち。一年間、キャットシッターをさせていただくことになったんです!決まったのは12月、娘の出産後のお手伝いに大分に行ったときに、ここならしばらくすんでもいいな、旅人きぶんでって思ったんです。とうきょうの
とうきょうのアパートは引き払って、捨てるものはすてて、捨てられないものは娘宅に預けて。
自由なわたし。家もない、世話する夫も、猫もいない。こんな選択、できるおばあさんに、気づくとなっていました。
こないだ、夕暮れ時、きれいな夕空で、つい「暮れかかる都会の空を思い出がさまよってってゆくの、光る風、草の、波間を駆け抜ける私が見える 青春の後ろ姿を人はみな忘れてしまう あの頃の私に戻ってあなたに会いたい」と歌ってみたら、なんと、今の私の心の状態はは、26,歳の私と全く同じで、あのときの自由な自分は、今も全く変わっていない!そんな気がしたんです。70歳なのに。
26歳の私は、あのあと、結婚をして、夫という柵(しがらみ)、子どもたちという柵、その中で生きて、その後は猫という柵、その後はコロナという柵、次から次へと、自由を阻むもののなかでいきてきた。それが今、あの26歳の頃の「孤独で自由」という懐かしい自分に回帰している。錯覚かもしれないけど。老化という柵、いまはそれをわすれられるほど元気。あとしばらくこの状態が続いてくれますように。
しがらみしがらみと言ったけど、夫との暮らしも子どもたちの存在も、とてもとても感謝しています。良い人生でした。豊かな経験ができました。幸せでした。
おまけにこないだは孫までできて、こんなわがままで自分勝手な生きかたをしてきたわたしにも、天はご褒美を与えてくれた、そんな気持ち。
パンのお仕事は、流れのままに。また帰ってからもできるように、工房はそのままにさせていただきました。
さあ、身辺整理!
大分に引っ越すにあたって、アトリエの片付けをして、この場所もなんて大きな祝福だったんだろう、としみじみと感謝しました。ちょっと普通じゃないよ。
お金がないなーと言いながらも、たくさん旅行もしたし、実は私はめちゃくちゃ豊かでした。
今年はここの更新、頑張りますね。海のそばの町での、猫たちとの暮らし、楽しみだなー